長時間書くと、肩がこりませんか
2012年08月23日(木)
肩がこったり頭が痛くなったりする
という話をよく聞きます。
皆さんはどうですか?
私は、小学校時代から思い起こしてみても、
勉強中に肩こりや頭痛を感じたことは、幸いにも一度もありません。
いや、正確に言えば、何となく違和感を感じたらすぐに
姿勢を正し肩甲骨周りをぐるぐるしてほぐしたり、
手のひらや指を軽くマッサージしたりしていましたね。
特に親指の付け根あたりから人差し指との間の水かき部分を
押したりつまんだりすると、めっちゃイタ気持ちいいんですよねぇ。
今では特に意識しなくても、自然にそうなるように癖が付いています。
それがよかったということなんでしょうか。
何かで読んだことがあるんですが、
人体の構造上、腰、首、後頭部が鉛直線上にないと
外れた部分を支える部分に過度に負担がかかりやすいそうで、
また、人差し指と親指をつけて何かをつまんでいる状態で
その両方の指に力を加える(強くつまむ)と勝手に肩がこる
(首から肩にかけての部位が緊張する)ものなんだそうです。
そういえば、昔から姿勢をよくすることと
筆圧を過剰に高くしないように気をつけていました。
その方が早く長時間書き続けられるんですよね。
力を入れすぎると当然すぐ疲れてしまいますから、
それを癒すためだけに頻繁に休憩を入れなければ続けられないですし。
シャープペンシルをよく使っていた中学から高校時代では
替え芯の堅さがF→HB→2Bというように変化していきました。
税理士試験を始めてからよく使うインクの筆記具では
より紙の上の滑りやすさを追求して、
どこでも売っている油性インク
↓
水性ゲルインク
↓
ジェットストリーム
↓
万年筆(カスタム74,プレピー)
と変化していきました。
文房具屋の試し書き用紙に
「減価償却」やら「課税資産の譲渡等の対価の額」
なんて書いてあったら、それは私が参上した証拠ですwww
確かに、専門学校の授業中や自習室で
他の人を観察すると (←いいから自分の勉強をしろ)
姿勢の悪い人をよく見かけます。
特に、何かを書いているときに肩をすくめるような感じで
しかも、猫背の状態になっている人って結構いますよね。
また、そういう人たちは比較的早く帰ってしまうように思います。 (←だから自分の勉強だけしとけって)
体力的に持たないのかなぁ、なんて。 (←大きなお世話?)
もちろん私は医者ではないので、
医学の専門家でないと知らないような特殊事情があって
肩こりやら頭痛がおきているのなら、
それについてはわかりませんが、
ちょっとしたことに気をつければ解消するものなら
気を配ってみる価値があるってものです。
いずれにせよ、長時間勉強をする必要があるのなら、
それを実行する体力、姿勢、健康状態にも注意する必要があるんでしょうね。
- 関連記事
-
- ブログのコメントについて (2012/09/25)
- 各月が何日あるかは・・・暗記物? (2012/09/20)
- CASIO電卓のメモリー活用方法 定数計算や端数処理など (2012/09/15)
- 落語家はなぜ噺を忘れないのか (2012/09/06)
- 長時間書くと、肩がこりませんか (2012/08/23)
« [一つ新しい記事]化粧品は、通常生活の用に供する物品じゃないの?
[一つ古い記事]専門学校の進度は追い越すべし »
« [一つ新しい記事]化粧品は、通常生活の用に供する物品じゃないの?
[一つ古い記事]専門学校の進度は追い越すべし »
トラックバック
トラックバックURL
→http://oyajitaxaccountant.blog.fc2.com/tb.php/10-3f20306c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« [一つ新しい記事]化粧品は、通常生活の用に供する物品じゃないの?
[一つ古い記事]専門学校の進度は追い越すべし »
| h o m e |