お客様の意識が変わっていく
2012年10月19日(金)
雑談のそれの方が多くなってきていますが、
今日もそのモードに続きます。
今日は久しぶりにタクシーに乗りました。
普段は電車とバス移動が主ですが、
その場所は駅から遠く、
終バスもいってしまった後だったので
久しぶりに乗ることにしたのです。
会話力を磨く目的もありますが、単純に興味もありますので、
乗ったときはいつも、運転手さんに話しかけて
実際に起きていることを聞くようにしています。
そこで、常識とされていることと
食い違うことを聞きましたので紹介します。
●事前の思い込み
最近は景気が悪いので、お客様の財布のひもが固くなった
↓
タクシーチケットも使わしてくれない
↓
移動にお金をかけたくない
↓
飲んでも終電までに帰るようにしている
↓
タクシーに乗っても近場にしか行かない
という人が多いと思っていたのです。
実際、今年に乗ったタクシーの運転手さんから聞いた限りでも
多くの方がそうおっしゃいました。
しかし、今日の運転手さんは違いましたね。
●1万円くらい乗る人は決して少なくない
「日勤の運転手は1回の乗務(24時間)で平均300km前後走る」
「私は夜勤だけなんです。」
「それでも同じくらい乗りますよ」
「東京と横浜を往復すれば100kmになるので、いつの間にかそのくらい乗ってます。」
なんか、他の運転手さんから聞いた話と全然違うのです。
これはいったい、なぜなんでしょう?
理由を探るべく、さらに会話を続けようとしたところ・・・
目的地に着いてしまいました orz
いや、早く着いたんだから、
それはそれでありがたいことなんですけど。
世の中が不景気だなんだ、ってこと以前に
「そもそも、おまえが長距離乗ってないじゃん」
「だから景気が悪いのさ」
「景気は各個人の経済活動の反映でもあるんだし」
てことでしたねえ。確かに千円でおつりが来る距離でしたし。
というわけで、正解を聞くことはできませんでした。
じゃあしょうがない。自分で考えてみよう!
・・・なんですが、ちょー眠くなってきちゃいましたので続きは明日。
皆さんのアイディアも聞きたいです。
(ヒント)そのタクシー会社には、
大手のそれとは大きく異なる特徴がありました。
たぶん、主たる原因は、
運転手さん個人に属するものではないと思います。
- 関連記事
-
- 復活します。 (2012/12/25)
- 続 お客様の意識が変わっていく (2012/10/20)
- お客様の意識が変わっていく (2012/10/19)
- あきがきた ~ 風邪ひいていませんか (2012/10/16)
- 道具は使いこなしてナンボ (2012/10/14)
« [一つ新しい記事]続 お客様の意識が変わっていく
[一つ古い記事]電卓の使い方って結構大事では? »
« [一つ新しい記事]続 お客様の意識が変わっていく
[一つ古い記事]電卓の使い方って結構大事では? »
トラックバック
トラックバックURL
→http://oyajitaxaccountant.blog.fc2.com/tb.php/68-197c45fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
« [一つ新しい記事]続 お客様の意識が変わっていく
[一つ古い記事]電卓の使い方って結構大事では? »
| h o m e |